2019/10/22

肺がん一次治療として化学療法にオプジーボと低用量ヤーボイの併用を上乗せ

Oct 22, BMY, PD-1 inhibitor, Lung cancer

CheckMate -9LA, a Phase 3 Trial Evaluating Opdivo (nivolumab) Plus Low-Dose Yervoy (ipilimumab) Combined with Chemotherapy, Meets Primary Endpoint Demonstrating Superior Overall Survival Compared to Chemotherapy Alone in First-Line Lung Cancer

化学療法による肺がん一次治療にオプジーボと低用量ヤーボイの併用を上乗せしたフェーズ3CheckMate-9LA試験が好成績を収めた。主要評価項目とした全生存期間は化学療法の単独治療を上回った。

(参考)
 PD-1阻害薬による肺がん一次療法はキートルーダが2016年に化学療法剤との併用で「PD-L1発現率が高い患者」を対象に承認された。2017年5月にはPD-L1発現の有無にかかわらず、転移性・非小細胞肺がん(NSCLC)に対する「ペメトレキセド(アリムタ、リリー)と白金製剤併用の化学療法の一次療法への上乗せ治療」が承認されている。
 一方、オプジーボが肺がん適応症を取得したのはキートルーダよりも早く2015年3月だったが、白金製剤が無効となった患者への二次療法としての承認だった。2016年10月には単独投与による一次療法として化学療法と比較したCheckMate-026試験が失敗した。その後、オプジーボと低用量ヤーボイを併用する-227試験に切り替えて2018年6月に申請したものの審査期間が延長され、承認には至っていない。最終的には化学療法への上乗せとした今回の-9LA試験に切り替えての承認をめざすようである。
 オプジーボの2018年売上は前年比36%(18憶㌦)増加して67憶㌦(7200億円)となったが、72憶㌦(7800億円)へと前年比88%(34憶㌦)増加したキートルーダに逆転された。弊社(ファーマセット・リサーチ)ではピーク時売上高を、キートルーダが2兆円に達する一方、オプジーボは1兆円にとどまると予想する。