12/09, ABBV, JAK inhibitor, Ulcerative colitis
Upadacitinib (RINVOQ™) Meets Primary and All Ranked Secondary Endpoints in First Phase 3 Induction Study in Ulcerative Colitis- ウパダシチニブ(販売名:RINVOQ)は潰瘍性大腸炎に対する最初の導入治療フェーズ3試験において主要評価項目とすべての二次的評価項目を達成した。
潰瘍性大腸炎の中等度から重症の成人患者を対象としたフェーズ3導入治療臨床試験U-ACHIEVEにおいて、ウパダシチニブは1日1回45㎎経口投与で主要評価項目とした「投与開始8週後の臨床的緩解(適合Mayo基準)」およびすべての二次的評価項目を達成した。ウパダシチニブ投与群の26%が臨床的緩解を達成したのに対してプラセボ群では5%だった(p<0.001)。
(参考)
潰瘍性大腸炎(UC)の適応症を持つ最大製品はヤンセンのIL-23阻害薬ステラーラである。尋常性乾癬を初回適応症として2009年に承認され、2016年9月にクローン病、2019年10月に潰瘍性大腸炎の効能追加が承認された、2020年の売上高は10億ドル以上増加して74億ドル(7500億円)を超える見通しである。タケダ薬品のエンティビオは2014年に潰瘍性大腸炎とクローン病を適応症に2週間から8週間に1回投与の静脈注射剤として承認された。欧州では皮下注射製剤が本年(2020年)5月に承認され年間売上は700億円増加して4000億円を超えそうだ。しかし、米国では2019年12月に皮下注射製剤の審査終了通知が発行され、未承認のままである。
経口JAK阻害薬による潰瘍性大腸炎の治療は抗リウマチ薬ゼルヤンツ(ファイザー、2012年発売)が2018年に承認された。ギリアドのフィルゴチニブは2020年10月に申請用フェーズ2b/3試験で導入療法と維持療法の両方で好成績が確認され、欧州では先行して11月に承認されている。ウパダシチニブ(販売名:リンヴォック、アッヴィ)は2019年に関節リウマチを初回適応症として承認され、本年(2020年)に入ると効能追加の申請を尋常性乾癬(6月)、強直性脊椎炎(8月)、アトピー性皮膚炎(10月)と相次いで提出している。潰瘍性大腸炎は2021年中に5番目の適応症として承認される見通しである。